融資・取り立てに関わる用語
トイチ
10日で1割の利率のこと。
トサン
10日で3割の利率のこと。
トゴ
10日で5割の利率のこと。
ゴイチ
5日で1割の利率のこと。
タテゴ
7日で5割の利率のこと。借入日より7日後、つまりカレンダー上では借入日より縦に一段下がった日が返済日となる事から。
アケイチ
1日につき1割の利息を付ける利率のこと。アスイチとも言われる。
10日につき1割のトイチが年利365%になる事からも分かるように、アケイチを年利換算すると3650%もの高金利になる。
売掛金
顧客に貸し付けた金のうち、回収できていない金銭のこと。
一般の企業でも使われる用語であり、闇金業者の場合にもその意義は変わらない。売掛金として帳簿に計上した金額のうち未収金の貸付額に対して使われる。
追い出し
顧客の返済が遅れそうになった時に闇金業者が取る事のある措置。追加で融資を行う事によって顧客の手元に金を融通し、その融資分の中から返済をしたと言う形式を取らせる。追い貸しとも言う。
押し貸し
融資の申し込みを希望していない人に対して、断りを入れないまま貸し付けを行うこと。押し貸し詐欺とも言われる。
押し貸しは闇金業者が口座情報を知り得ている相手に対して決行する融資である。多くは過去に完済した顧客の他、融資申し込みを途中でキャンセルした人の登録済み口座を利用する。
回収
貸し付けた金銭の返済を受けること。返済日までの振り込みができなかった場合なども含め、最終的に返済が完了したものを指して言う。
回収不能
回収が不能である状態のこと。つまりは返済が行われない事を意味する。返済の見込みが持てない顧客を示して言う事もある。
カラス金
返済までの期日が短く、金利設定も高い業者のこと。
貸し付けから返済までの猶予が半日から一日であることが通常。利率は1日で3%から10%におよび非常に高い金利での貸付けとなる。
元金
顧客に貸した金額のこと。利子を含めない額を言う。一般で使われる元金と同じ意味。
元和
元金和解の略称。元金を支払う事によって和解をすることを意味する。これによって以降の取り立てを行わない旨で交渉をする事が多い。
和解
返済に関するトラブルが生じた時に顧客と闇金との間で和解すること。弁護士を挟まない限りは元金和解となることが通常。
キリトリ
闇金業者による取り立て方法の一種。脅迫や恫喝などの圧迫的な手法が主となる。
オクレ
顧客が返済日までに金の振り込みをできず遅延を出してしまうこと。「遅れ」から来ている。
コケ
金を用意できなくなった顧客が途中で返済を止めること。
コゲ
返済ができなくなった顧客が返済不能に陥ること。止まっていた返済(コケ)が本格的にできなくなった場合にコゲとなる。
再貸
完済した顧客に対して再び融資を行うこと。真面目に返済を行う顧客を手放さないために闇金業者が使う常とう手段でもある。
ジャンプ
元金分の金を用意できない顧客が、返済日に利息のみ入金をすること。
返済金が元金に充当されないため借金が終わらない。
ジャンプ手数料
元金を払わず利息のみ返済するジャンプをする際、そのためにかかる手数料として顧客に請求する料金のこと。更新手数料などの名目で言い渡される。
元づめ
利息金以上の金額を敢えて入金する事によって、元金の返済分として充当させること。ジャンプの反対語のような意味を持つ。
トビ
顧客が返済日に返済できないこと。
前日確認
顧客に対して返済日の前日に連絡を入れ、翌日の返済に関して予定を伝える確認行為のこと。完済間近に迫った顧客にはこの連絡を敢えて絶つ事により完済ブロックをする場合もある。
当日確認
前日確認の当日版。本日何時の返済になるのか確認を入れる。
融資手数料
融資の際に発生する手数料のこと。顧客に対して金を貸し付ける時、事務手数料等の名目で元金から差し引かれる。そのため5万円の融資を受けたとしても実際に入金されるのは5万円からいくらか差し引かれた金額である。
闇金関連の業者等の用語
短期
闇金業者の別名のこと。10日ごとなど、短気で返済させる事から。
コーチ屋
融資を受けたい人に対して闇金業者を紹介する業者。紹介料を受け取る事で営業を行っている。
紹介屋。
コーチ屋と同じ意味。融資希望者に闇金業者を紹介し、それによる紹介料を受け取っている。
システム金融
貸付を行うターゲットとして、一般の会社員などではなく自営業者を対象としている闇金業者のこと。
090金融
店舗を持たない闇金業者。固定電話を持たずに携帯電話を利用して融資から取り立てまでの全てを行う。勧誘のチラシに090で始まる電話番号を記載していた事からこの呼び名がついた。
ソフト闇金
あからさまな恫喝や脅迫などは行わず、取り立てのやり方も表面上は緩やかな闇金のこと。金利の設定も通常の闇金業者に比べて低く、主婦などをターゲットとしている事が多い。
ネタ屋
個人情報を売買する事によって稼ぎをだしている業者のこと。
名簿屋
手元で管理している個人情報を闇金に対して売りつけて稼ぎを出している業者のこと。
街金
正規の貸金業者のこと。中小程度の消費者金融を指す。
顧客に対して使う用語
Iトビ
闇金からの借金の返済を一切しないまま連絡がつかなくなる顧客のこと。一発トビとも言う。
一度も支払いをせずに飛んだという意味合いからこの名称がつけられた。
IBブラック
闇金から融資を受けた後に返済をしないまま、弁護士などを介入させてくる顧客のこと。
闇金から受けた融資については金を返す必要がないと言う法律知識がある人がしばしば使う手口。踏み倒す事を前提にして融資を受け、弁護士を介入させて取り立てを停止させる事で元金分の利益を得る。
貸禁
融資厳禁となっている対象者のこと。一般の消費者金融等でも貸出をしないとしている対象者を示して言う。
借金が膨らみすぎて返済不能になった人であり、どの業者でも貸し付けを受けられなくなる。
K駆け込みブラック
闇金業者からの取り立てに苦慮して警察に相談を行った顧客のこと。警察に駆け込むという意味合いから付けられた名称である。
Kブラック
K駆け込みブラックとほとんど意味は変わらない。警察を介入させてきた顧客を意味して言う。
ゴネブラック
ゴネるの意味から。文句を言い続けるような人のことを指す。
Bブラック
取り立てに困って弁護士を介入させた顧客のこと。返済の実績はある。
ブラック
一般的な意味合いと同じ。信用情報に欠陥があり通常の業者からは借りられない人。
現客
現時点で闇金を利用している最中である顧客のこと。
ジャンパー
元金の返済が一向にできずにいる人。毎回の返済日には利息の入金だけで手いっぱいとなり、金利を生む元金を減額できないまま利子だの支払いだけを繰り返す。闇金にとっては都合の良い金づるとなる。
代払い
代位弁済のこと。本人以外の別の誰かが、本人に代わって支払いを行う。
ニゲ
闇金業者から逃げている顧客のこと。「逃げ」から。
能ナシ
返済能力がない人のこと。一般的な意味とは異なる。
パンク
返済不能になった顧客のこと。
闇金対策に関わる用語
口座凍結
内容は一般的な意味合いと変わらない。口座の利用ができないよう強制的に凍結させること。闇金の口座の場合は顧客から相談を受けた弁護士や警察によって凍結のための手続きが行われる。銀行が判断して凍結させるケースもある。
民商
民主商工会が顧客と闇金との間に介入してきたこと。民主商工会そのものを意味して言う事もある。
闇金内での一般用語
Sブラック
詐欺をする人のこと。詐欺の計画を考えている人なども含まれる。
エックス
当事者が亡くなったこと。融資を受けた本人を示して言われる事が多い。
コメント